はい、ビットコイン久しぶりに100万円突破おめでとうございます。
ロング方向に伸びていくのは基本的にみんなにとってプラスなので嬉しいですね。
ビットコインもアルトコインも草コインも、この調子でどんどん伸びていったらますます活気が出て嬉しいのですが、まあそんな簡単な話にも行かないと思うので、冷静にチャートは見ておいた方がいいとは思います。
※関連記事
ドテン君を狩るならば永久にレンジ相場と騙しが必要
さて、2018年桜の季節に仮想通貨界隈を賑わせたドテン君ですが、どうでしょうか。そろそろ話題性も落ち着いてきたのでしょうか。
ドテン君を狩るという話も当初はかなり話題になりましたが、実際のところドテン君自体のマーケットインパクトも落ち着いているようにも感じますし、ドテン君を狩るという動きもあまり成功しているようには思えないですね。
レンジ相場の時に騙し上げ騙し下げの動きがあり、これがドテン君を狩る動きと言えなくもないんですが、このような動きはもともと存在するものですし、元祖ドテン君の開発者UKIさんも、チャネルブレイクアウト戦略にはつきもののドローダウンであると述べられています。
これは、相場が自分の不利に動いたときに、心理的に「やられた」という風に「感じる」というのはあるかもしれません。
私も毎回チャートが不利な方向に動くと、「これは狩りの動きか!?」とか思います。
(実際、そうかもしれないので否定はしない)
ですが、仮にチャートが一回逆方向に振っても、ドテン君はブレイクした方向に再びドテンするので、理論的には必ずトレンドに追従します。
ドテン君を本当に狩ろうとするならば、永久にレンジ相場を続ける必要がありますが、これはドル円を完全に固定相場にするような話で、不可能です。
※関連記事
相場を動かしているのはクジラと呼ばれる超大口
相場をコントロールしている本当のクジラたちからすれば、ドテン君どうのこうのという話はあまりにもスケールが小さい話で、そんなことを気にしているとは思えないんですよね。
数百人や1000人が一斉に注文を入れると考えると異常に大きな破壊力がありそうな気もしますが、もともと仮想通貨に初期から参入している大口はそんなレベルじゃないでしょう。今までだって彼らがチャートを動かしてきたわけで。
現在では、ドテン君の派生型や改良型が色々と生まれて、必ずしも同一のタイミングで動いているわけではありません。
デフォルトの素ドテン君で全て運用されているわけではないんですよね。
ドテン君の基本ロジックは最初から公開済み
デフォルトのドテン君は、1時間足18本のチャネルを参照するチャネルブレイクアウトによるドテンロジックです。
この「基本ロジックが公開されている」点がドテン君の最大の特徴であり、だからこそ対策や改良型が生まれやすい理由でもあります。
パラメーターの設定はすぐに変えられますし、UKIさんバージョンや派生型なども存在するので、もはや一斉にドテンしているというイメージではなく、分散的に動いていると捉えた方がいいかもしれないです。
私自身も、リスクヘッジの意味もこめてパラメータ調整やカスタマイズは初期のころから行っています。最適解はまだ分かりませんが、一斉に作動してサーバーの遅延に巻き込まれるよりはマシという考えです。
相場が自然淘汰し、botは多様化していく。
このようにして、botは自然と多様化していくものだと思います。
ドテン君を狩ることが有効になれば、今度は「狩り」の「狩り」が有効になり、相場は循環していきます。
botに限らず全ての手法には賞味期限があるとも言えます。
仮想通貨の相場が株式や為替のように成熟したら、ドテン君のようなシンプルなロジックは通用しなくなるという意見もあり、これもその通りかもしれません。
しかし、相場が人の心理で動いている波である以上、トレンドの発生を止めることはできません。
そもそも、botのロジックはチャネルブレイクアウトだけではないので、多種多様なロジックのbotが生まれては淘汰されながら共存していく。そんなフェイズに入っていくのではないかと思っています。
裁量トレードをしている方は、普通にテクニカル的に判断していつも通りのトレードをするのが一番良いと思います。
心の片隅に「そういえばドテン君の動きもあるかも」と意識する程度でいいのではないでしょうか。
botを運用している人は、一撃でゲームオーバーにならないように資金管理に気をつけて楽しむのがいいでしょう。
現時点でbot運用できてる時点で、その経験は大きなアドバンテージなので焦る必要もないんです。
世界に変化が起こるのはこれからなので。
大きなクジラはそんな変化も悠々と眺めているはず。
我々のような小魚はクジラのご機嫌を気にしながら、ボチボチ楽しませてもらうのが良さそうです。
※こちらの記事も読まれています