私はWealthNavi、THEOなどのロボアドバイザーで資産運用をしていますが、始める前に必ず知っておきたい「ロボアドのデメリット」について徹底解説したいと思います。
目次
デメリット① ロボアドは自動運用できる代わりに手数料が高い
※画像はWealthNavi
ロボアドバイザーの手数料は年間約1%です。
この数値が高いか低いかは人によって変わってくると思いますが、自分自身で投資判断ができる上級者の投資家から見れば年1%は高いと言えます。
逆に投資信託などでは年3%ほど取られるケースも多いので、それに比較するとロボアドは安いとも見ることが可能です。
資産運用を全自動でおまかせできるメリットを考えると、年間1%は個人的には安いと感じます。
ロボアドバイザーのデメリットその①は、手数料が年間約1%と、自分自身で投資するよりは高い点です。
デメリット② 短期で資産を劇的に増やすことは出来ない
WealthNaviの2017年の実績で見ると、ロボアドバイザーの期待リターン(利回り)は年間4.5~16.2%となっています。
かなり優秀な数字ですが、それでもFXや仮想通貨に比べると、短期間で資産を倍にするような爆発的な利益は見込めないことが分かります。もちろん、FXや仮想通貨では逆に資産が大幅に減ってしまうリスクがあります。
これは当然ですが、ロボアドバイザーは世界経済全体(株、債券、不動産等)にバランスよく投資して着実に資産運用するコンセプトですので、少ない元手を何倍にもすることは難しいと言えます。
しかし、銀行預金の金利よりかは遥かに効率よく資産運用ができて、毎年複利で積み重なっていくため投資効率としてはローリスクミドルリターンです。
ロボアドだけに全資産を預けるのではなく、分散投資として銀行預金やリスクの高い金融商品との組み合わせが最適だと思っています。
ロボアドバイザーのデメリット②は、短期で資産を劇的に倍増することはできない点です。
デメリット③ 一時的に元本割れをする可能性がある
ロボアドバイザーは世界経済全体にバランスよく投資するため、原理的には資本主義そのものが崩壊しない限り利益が出る仕組みです。
これは過去100年間のダウ平均株価等を見ても明らかです。(下図↓)
しかし、投資である以上、常に利益が出続けることはなく、特に短期的に見た場合に元本割れする可能性があります。例:投資直後にリーマンショック級の世界的な株価暴落が起こった場合等。
しかし、リーマンショックの時もそうでしたが数年後には世界経済は持ち直し、結局は利益が出ています。
こういったリスクを避けてうまくロボアドバイザーを運用するためのコツは、運用資金を一括ではなく「積立」で資産運用する方法です。
ロボアドバイザーのデメリット③は、一時的に元本割れを起こす可能性があることです。
参考:ダウ平均株価の過去100年のチャート。リーマンショックなどの一時的な暴落はあるが、資本主義経済全体は成長し続けている。
※画像はTradingView
デメリット④ ロボアドバイザーを提供している会社が倒産したら?
ロボアドバイザーはまだ始まってそれほど歴史が長くないので、サービスを提供している会社が(万が一ですが)倒産した場合のことも、投資家なら考えておくべきだと思います。
例えば仮想通貨の場合は、コインチェック、Zaifをはじめとして取引所がハッキングを受けて顧客資産が凍結されるようなことが当たり前に起きていますね。
私も心配なのでロボアドバイザーの場合の保証体制を調べてみました。
結論から言いますと、私が使っているWealthNavi、THEOともに「日本投資者保護基金」の会員に加入していて、万が一会社が倒産しても顧客資産は1000万円まで保証されます。
倒産リスクはほぼゼロだと思いますが、万が一そのようなことがあったとしても保証体制が整っているため、安心して資産を預けることができます。
ちなみに、「つみたてNISA」や「ソーシャルレンディング」等の資産運用も調べましたが、これらは「日本投資者保護基金」の保証対象には入っていません。ロボアドバイザーは保証されます。この違いは大きいですね。
私がロボアドバイザーでの資産運用を強くおすすめできるのはこれが最大の理由です。
ロボアドバイザーのデメリット④、サービスを提供している会社が倒産する可能性はゼロではない。(ただし「日本投資者保護基金」による保証がある)
まとめ
以上、ロボアドバイザーを始めるにあたって気をつけておきたい4つのデメリットを紹介しました。
手数料が気になる上級者の投資家の方はロボアドバイザーを無理に使う必要はないと思いますが、銀行に預金を眠らせているだけの方は利用してみる価値があると言えます。
複利で運用できるので早めに運用開始した方がお得ですね。
ただし、一時的な株価の暴落も想定して、ある程度の資金は「積立」で運用するのが「ロボアド攻略部」のおすすめ資産運用法です。
ロボアドバイザーは分散投資先として非常に安全性が高いので、まずは少額(WealthNaviの場合、10万円から投資可能)から始めてみるのがおすすめです。